人気のグルメ福袋、お得な情報を交換しましょう♪
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」石田屋2020を飲んだ感想。何という美しさ。何年か連続で一定量を飲むことで、はじめてわかったような気がする石田屋のもつ宇宙。この信じられないほどの艶、これはヒメリュウキンカだ。本当にこの世に存在する花なの?と疑いたくなるほどの光沢のある質感。
日本酒ブログ(由紀の酒)
由紀の酒-日本酒談義-管理人が勝手に選ぶ、由紀の酒 Best of the year。2020年に自宅で飲んだお酒の中でもっとも心に残ったお酒を紹介いたします。居酒屋さんや試飲会などで飲んだお酒は含まれません。尚、非売品のお酒や殿堂入りしているお酒はノミネート(予審)には入れておりますが金賞(決審)からははずれます。
日本酒ブログ(由紀の酒)
今日は、豊田市の知人の方からいただいた獺祭の純米大吟醸スパークリング45について、ご紹介していきたいと思います。最近獺祭はどこでも買える日本酒になりつつありますが、スパークリングは提携の酒屋さんでないと買えなかったりします。いただくと嬉しい日本酒の1つです。
紬とウィスキー
昨日は、クリスマスイブだというのに、単身赴任の男性3人で豊田市の居酒屋さんです。仕事を早く終えて、「とりとり亭」さんに一番乗りです。お店は現在、時短営業中ですから早めのスタートが大切です。お店の中は、きれいに整頓されていて、コートや背広を掛けられるようにな
紬とウィスキー
福岡県の有限会社白糸酒造さんが醸す、田中六五(たなかろくじゅうご)「純米」糸島産山田錦を飲んだ感想。この透明感。被写体とセンサーの間には、ダブルガウス型の4群6枚のみで補正レンズすら必要ない。まるで湿度まで写すといわれるCarl Zeiss Makro-planarで捉えた雨中の薔薇だ。この艶、澄んだ空気感。ちゃんと主張する世界観。
日本酒ブログ(由紀の酒)
海外ビール特集第二弾です。海外生活で心を癒してくれる3種類のビールの飲み比べレビューです。
海外生活で試した果実酒レシピと飲んだお酒のレビュー
海外生活でお世話になっているビールのレビューです。今回は3種類を比べてみました。
海外生活で試した果実酒レシピと飲んだお酒のレビュー
京都府の松本酒造株式会社さんが醸す、澤屋まつもと(さわやまつもと)「純米大吟醸」守破離山田錦2019BYを飲んだ感想。この透過された美しい発色。これはZEISSのApo Sonnarで捉えたガクアジサイだ。妖艶でありつつ高貴なイメージまである紫の色合い。独特の世界観。
日本酒ブログ(由紀の酒)
滋賀県の冨田酒造有限会社さんが醸す、七本鎗(しちほんやり)「純米」山廃琥刻2016BYを飲んだ感想。この愛らしくぎゅっと握られた赤ちゃんの手のような感覚。これはダリア・プリティーウーマンだ。主題となっている蕾は、まさに赤ちゃんの手。そして寄り添う母の手のように開いた花弁の先は、ハートマークのようにくるりとカーブを描く。
日本酒ブログ(由紀の酒)
愛知県の澤田酒造株式会社さんが醸す、白老(はくろう)「純米大吟醸」あいち夢吟香2019BYを飲んだ感想。これは、逆光で照らし出されたパンパスグラスだ!。キリキリと描写された穂、ヤシコンzeissの僅か六枚の絞り羽根だからこそ出る、キラリと光り伸びる六本の光芒。絶妙な色合いのグラデーション。
日本酒ブログ(由紀の酒)
サンプル百貨店の抽選サンプル、【THE SHOT4種飲み比べ】に当選して、月桂冠の「THE SHOT」4種を頂きましたので、贅沢に飲み比べをさせて頂き…
ティーライフの夢貯金!
愛知県の澤田酒造株式会社さんが醸す、白老(はくろう)「純米」若水槽場直汲生原酒2019BYを飲んだ感想。このシャープなエッジ!、これは花弁が開ききる前のガザニアだ。心地よい陰影の描写は、花弁のテクスチャーも表現する。適度なメリハリ。
日本酒ブログ(由紀の酒)
愛知県の澤田酒造株式会社さんが醸す、白老(はくろう)「大吟醸」全国新酒鑑評会出品入賞酒2019BYを飲んだ感想。静寂の中に一瞬見せる美しい描写。これはダリア・チェリードロップだ!。ピント面は開放の薄すぎるものではなく、ここからここまでと言う範囲を、まるで飲み手の心をわかっているかのように描写する。色も飽和することなく、限界の赤を描写する。
日本酒ブログ(由紀の酒)
今日はめずらしくビールを取り上げます。たまに立ち寄る豊田市の中華料理店「味楽瑠」さんです。台湾ラーメンの元祖しても有名なお店です。何を注文してもとても美味しいお店で、週末などは親子連れやサラリーマン、地元の人たちで混んでいます。いつもお気に入りの中華飯と
紬とウィスキー
愛知県の澤田酒造株式会社さんが醸す、白老(はくろう)「純米」若水冷やおろし2019BYを飲んだ感想。これは白老ストーリーならぬ「ラブストーリー(ダリア)」だ。洗練された色合い、滑らかな色のグラデーション。派手過ぎることなく、安心して眺めていることができます。
日本酒ブログ(由紀の酒)
週末 お魚屋さんで鯛の半身とマグロの目玉を買いましたぁ。マグロの目玉は2つで300円。ごぼうと生姜をたっぷり入れて煮つけにしました。鯛は昆布締めにしたかったんですがすぐに食べたいという夫に押し切られお刺身に。香りのいい柚子を添えていただきました。そして・・いつもより奮発して以前から気になっていた日本酒を買いましたぁ。純米 十勝(とかち)上川大雪酒造が十勝にある畜産大学内に作った工場で仕込んだ日本酒...
『日々、日めくり。』
気になりますか?酎ハイと血糖値の関係。そりゃあもう、病気もちですから。 ■酎ハイVS日本酒の糖質・カロリー対決 日本酒と酎ハイではなんとなく酎ハイは身体にやさしい気がする。と思ったのは私だけでしょ
ロマンチック酒肴
鳥貴族に焼き鳥を食べに行きました。プレミアムモルツ。大キャベツ盛をモリモリ食べます。口水鶏はピリッと辛くて美味しい。ハートたれとかわたれの一緒盛り。ポテトフライは、バターソース&ケチャップ添えが珍しい。もも貴族焼(たれ)は、ジューシーで良い焼き加減。ひざなんこつ唐揚はコリコリ。三角(ぼんじり)は塩でさっぱりと。トリキの唐揚は特製パウダーがきいています。最後は焼とり丼で締めました。<gourmet>鳥貴族焼き鳥
えいち・えー・だぶるぴー・わい life♪
福島県の松崎酒造株式会社さんが醸す、廣戸川(ひろとがわ)「純米吟醸」山田錦R1BYを飲んだ感想。語り継がれるレベルのバランス。これは、美しい薄紅のコスモスだ。全体のトーンは明るく、そこに存在感のあるコスモスが揺れる。繊細な描写でテクスチャーもあり、落ち着く自然な全体像。
日本酒ブログ(由紀の酒)
2016年*.。☆・*夏旅*・☆。.*といっても9月元家族の訳ありな旅の記録です。(下記に旅程あり)べルヒテスガーデンのビール醸造所の記事はこちら&こちらまずはビアで🍻カンパ〜〜〜イ!! (プロスト!!)ビールのコースター上階のガーデンにもパラソルが見えますね。追加のパラソル(待機中)左側私たちがいるところは1階中庭メニュー?(ドイツ語)紙ナプキンだったね。さてさて、今日は何を食べましょうか?ビールに合うものに決まってるでしょ。といってもマンマ家は頼むもの、いつもと同じ。肉、じゃがいも、パン、ソーセージ(ヴルスト)ってか、ドイツ料理ってこれしかない!?ということで今日もこれでした。まずはサラダ最近のドイツでは生野菜を食べるようになりましたね。2002年在住時はサラダは家で食べるものでした❣️あら?お皿でふたして...ビールにぴったりなドイツ料理🥨
Felice*mamma
2016年*.。☆・*夏旅*・☆。.*といっても9月元家族の訳ありな旅の記録です。(下記に旅程あり)旅は最終地ミュンヘン 夏っぽいので、見てると寒くなるかな〜と思い、途中、ちょっとカットしてしまいました💦💦ドイツ・ベルヒテスガーデン塩の博物館のトロッコ体験をしてくてく駅に向かっています。川の水は澄んでいます。このシルエット、日本にはないですね。お日様は沈みかかっています。駅まで意外と歩く。。。と思っていたら、すごく大きなビール醸造所が見えてきました。大きなカマドのような物1645年創業?綺麗な建物でビール工場とは思えません。何がなんだかわからなかったけどとりあえず入場!!ビールを運ぶトラック営業時間のご案内でしょうか?こちらへ通されました。中庭は〜〜い!! マンマ家、53番テーブル〜❣️メニューはこちらです。ド...ドイツお待ちかねのビール!?
Felice*mamma
2016年*.。☆・*夏旅*・☆。.*といっても9月元家族の訳ありな旅の記録です。(下記に旅程あり)旅は最終地ミュンヘン 夏っぽいので、見てると寒くなるかな〜と思い、途中、ちょっとカットしてしまいました💦💦ホーフブロイハウスはこちらさて、勝手に席についたマンマ家うちの添乗員はせっかちなので待てずに空いている席に座ったのでした。。。私、こういうルール違反大っ嫌い😡 席のそばにこれ[バイエルン王の通常のテーブル]メニュードイツ語は全く、ちんぷんかんぷんパパに勧められるがままにビーツパン前菜メインの肉+じゃが中庭はとても賑わっていました。写真を見つけて編集したりしていたら、その時の嫌な気持ちが甦ってきちゃっいました💦💦💦😰 マンマの気持ちはこの長旅で最高に疲れてきていました。息子を元気にさせる旅で自分が元気がなくなっ...ドイツミュンヘン伝統的なビアハウスでお食事♪
Felice*mamma
2016年*.。☆・*夏旅*・☆。.*といっても9月元家族の訳ありな旅の記録です。(下記に旅程あり)旅は最終地ミュンヘン 夏っぽいので、見てると寒くなるかな〜と思い、途中、ちょっとカットしてしまいました💦💦ミュンヘン:ドイツ人紳士たちミュンヘンのオクトーバーフェストの記事が続いていたのですがBlog友の方(ここではあえてお名前は控えておきます)から「マンマさん、ビールまだですか?」とリクエストいただきまして😅 痺れを切らしちゃいましたね。ごめんなさい💦上のジェントルメンが通ってる通りにはこのような丸いものがたくさん落ちていました。さて、これはなんでしょう?以前のビールのBlogはこちらこちらこちらはペアルックもしかしたらどこかのお店の制服かもしれません。はい!!こちらです。そう、ビールの蓋でした😊 ではホーフブ...ミュンヘンときたら。。。泡・泡・泡
Felice*mamma
青森県の株式会社西田酒造店さんが醸す、田酒(でんしゅ)「特別純米」R1BYを飲んだ感想。この職人気質の惚れ惚れするような旨味。これは、Carl Zeissレンズそのものだ。前玉の大きさは高級感、後玉からは想像できないほどの筒に見え、金属鏡筒と相まって美しく重厚感も忘れない。
日本酒ブログ(由紀の酒)
兵庫県の株式会社本田商店さんが醸す、龍力(たつりき)「特別純米」テロワール社(やしろ)を飲んだ感想。ふわりとしたソフトな色味、見せるところは見せるテクスチャー。これは、ハイキーに仕上げたベゴニアだ。三種の飲み比べでは、最も心地よく優しい。明るい階調の中でも存在感を見出す花弁の質感。愛らしい微笑みを連想する表現。
日本酒ブログ(由紀の酒)
兵庫県の株式会社本田商店さんが醸す、龍力(たつりき)「特別純米」テロワール東条(とうじょう)を飲んだ感想。この妖艶な色味、程よいテクスチャー。これは、マクロ撮影したベゴニアだ。三種の飲み比べでは、最もエレガントな色味。トーンはいい意味で中庸で、ピントの合ったところは細部まで美しく描写している。明快な表現。
日本酒ブログ(由紀の酒)
兵庫県の株式会社本田商店さんが醸す、龍力(たつりき)「特別純米」テロワール吉川(よかわ)を飲んだ感想。この美しい凹凸感、絶妙な表情、テクスチャー。これは、ローキーで撮影したベゴニアだ。花弁はキラキラ輝き、粒感が心地よい。
日本酒ブログ(由紀の酒)
兵庫県の株式会社本田商店さんが醸す、龍力(たつりき)「純米大吟醸」秋津生2019を飲んだ感想。この美しいオレンジ色の描写、背景に溶けるような余韻。これはZeiss Makro-Planarで捉えたノカンゾウだ。繊細なシベの描写、手前の花弁も見事なテクスチャーをみせる。
日本酒ブログ(由紀の酒)
群馬県の松屋酒造株式会社さんが醸す、流輝(るか)「純米大吟醸」モルフォを飲んだ感想。これは!背景のボケまで美しいZeiss Planarで捉えた朝顔だ。色数が多くはない分明快で、全体像はノイズがなく落ち着きがある。僅かに乗る朝露は爽やかで、美しいブルーから赤みへのグラデーションは、まるで見る角度で違って見えるかの様。
日本酒ブログ(由紀の酒)
愛知県の関谷醸造株式会社さんが醸す、一念不動(いちねんふどう)「大吟醸」金賞受賞酒H21BYを飲んだ感想。この神秘的で滑らかな曲線、これは曼殊沙華だ!。しべの中盤で艶、収束間際で窄(すぼ)まったと見せ、ラストはぽっと黄色く明るい花粉で切れ上がります。
日本酒ブログ(由紀の酒)
山口県の株式会社永山本家酒造場さんが醸す、貴(たか)「純米大吟醸」東条山田錦2018を飲んだ感想。これはzeissのアポゾナーと言うレンズで捉えたガーベラだ。ハイキーな中に浮かび上がる花弁は艶(あで)やか。そしてこれからの可能性すら感じる蕾。この蕾が主題のように、全体の構成をまとめています。
日本酒ブログ(由紀の酒)
山口県の株式会社永山本家酒造場さんが醸す、貴(たか)「純米大吟醸」雫搾り出品本斗瓶2019を飲んだ感想。この気品!。これは自身今期最高の写りだったと自負できるzeissのマクロプラナーと言うレンズで捉えたガーベラだ。穏やかな赤のグラデーション、そして美しい花弁の質感。
日本酒ブログ(由紀の酒)
富士産業の尿酸セーブのその後レポート。高めの尿酸値を下げる機能が報告されたルテオリンを含有する、機能性表示食品の尿酸セーブ。プリン体を気にして、気持ちよく食事が楽しめない方等にお勧めのサプリメントです。1日2粒、尿酸値が気になる家族に飲んでもらった所、まだ測定する機会がないものの、暑い日々も元気に過ごせています。食生活にも気を付けつつ、食事やお酒を楽しんでもらいたいです。ウェルベストファンサイト参加中<monitor>富士産業尿酸セーブ
えいち・えー・だぶるぴー・わい life♪
愛知県の丸石醸造株式会社さんが醸す、二兎(にと)「純米吟醸」雄町五十五自社酵母M1を飲んだ感想。このしっとりと落ち着いた旨味!、これは最近では最も美しく感じた夕焼けだ。オレンジ色の美しいグラデーションだけでなく、望遠で気持ち良く圧縮された描写の電信柱。
日本酒ブログ(由紀の酒)
栃木県の株式会社松井酒造店さんが醸す、松の寿(まつのことぶき)「純米吟醸」山田錦H28BYを飲んだ感想。これは最近のお気に入りレンズ、Carl ZeissのApo Sonnarで撮影したガラスの林檎だ。ガラス越しに見るパステルなランタナの花ももちろん美しいが、その被写体とレンズの間の空気までクリアで美しい。まさにYuki no Sake。
日本酒ブログ(由紀の酒)
埼玉県の南陽醸造株式会社さんが醸す、花陽浴(はなあび)「純米吟醸」八反錦 生にごり酒を飲んだ感想。ラベルのイメージほどではないが、カラフルな描写。これはフローティングガーベラだ!。水に浮かべられたことで増幅される爽やかさ、色とりどりの小さめのガーベラが南国の木陰を連想させます。
日本酒ブログ(由紀の酒)
愛知県の関谷醸造株式会社さんが醸す、蓬莱泉(ほうらいせん)「純米大吟醸」空 2020を飲んだ感想。この滑らかなバランスと艶、これはミルククラウンだ。美しいだけでなく、きらりと光る光芒。流石zeiss!、プラナーの御親類だけあってプルプルしています。
日本酒ブログ(由紀の酒)
愛知県の関谷醸造株式会社さんが醸す、蓬莱泉(ほうらいせん)「純米吟醸」和、熟成生酒、微炭酸を飲んだ感想。これは、水槽の中で涼し気に泳ぐ金魚だ。エアレーションの泡は爽快かつ、綺麗な甘みは艶やかな魚体。炭酸が増すことで得られる透明感。
日本酒ブログ(由紀の酒)
秋田県の新政酒造株式会社さんが醸す、新政(あらまさ)「生酛純米」生成(エクリュ)別誂中取りを飲んだ感想。広がる世界観。これは!、見上げた藤棚だ。素朴な水墨画を思わせるような枝ぶりに、オーラさえ感じる高貴な紫の藤の花。計算された新政ワールドは小京都。
日本酒ブログ(由紀の酒)
三重県の木屋正酒造合資会社さんが醸す、而今(じこん)「純米吟醸」雄町火入れ2019BYを飲んだ感想。この艶♪。これは睡蓮のしずくだ。中心部分の黄色の色艶は正に雄町のそれで、花のシベとは思えないほどの美しさ。八重に咲きながらもヨレがなく端正で、透明感がある。葉は丸い柔らかな色合いのブラウンリーフ。
日本酒ブログ(由紀の酒)
人気のグルメ福袋、お得な情報を交換しましょう♪
男前豆腐の感想、店舗情報、男前豆腐に関することなら何でも♪情報交換しませんか?o(*^^*)o
全世界のレストラン情報! 皆さんからのトラバ、お待ちしております!
美味しいもの、お店、旬のものなど何でも情報交換を気軽にできて、リンクできると最高です。
東京都内〜東京周辺〜隣県までの「旨い店」の情報 お気に入りの東京都内周辺の旨いお店をご紹介下さい。 食べ物のジャンルは問いません。ミシュラン〜B級まで 料理の味について、なぜ好きなのかとか。美味いとか。 そして密かにサイトおじゃまさせて頂きま〜す。(笑)
家庭で作ったギリシャ料理、レストランで食べたギリシャ料理、ギリシャを旅して出会った食べ物、なんちゃってギリシャ料理など、ギリシャの食に関することなら何でも。
あなたの街のカフェ、レストラン、スイーツ、B級グルメ、穴場店、変わった店などなど…地元のオススメグルメを何でもトラックバックしてください!
良く歯にくっつく「鶯ボール」! 懐かし〜!!
ポタリングとは、自転車でのお散歩の事です。目的や距離などを決めず、のんびり走りましょう。ポタリングの日記を書いたらトラバしてください♪
個性あふれるラーメン店が、続々と出店している今日。日本人って、やはりラーメン好きなんですよね。 皆さんの知っている美味しいラーメン店。ぜひ、トラックバックして教えて下さい♪
宮城のラーメン店全制覇が目標です笑
ブラックだけがラーメンぢゃない。 富山のラーメンと町中華と町食堂と時々酒場。
京都に旅行する際の「カフェ」「グルメ」「観光」の参考になる情報を共有しましょう!
マラソンとピックニックを掛け合わせた『マラニック』 食べ物を持って走って食べるも良し♪美味しいグルメを求めて走るも良し♪ ラン好き食べ物好きな方、いろいろな素敵なマラニックを共有しましょう!!
神戸市内甘いもの~がっつり系までなんでもお願いします
Go To Eat キャンペーンに関する情報をお願いします
大阪梅田のおしゃれなカフェを集めたテーマです♪ 梅田でおすすめのカフェを知りたい人のためのテーマです。 気軽に参加してください。
個人で飲食店を開業したい方・経営している方などそういった方々の参考になるブログをココで紹介しましょう!
自然薯に関連した記事ならココにどうぞ♪
スルスル釣りでチヌを釣ってます。