焼肉の情報は結構あるのに、ビビンバの情報って何だか少なくありませんか・・・? ビビンバ情報をみんなで共有しましょう!!
長野県北信地域を中心に、観光ガイドには載っていないけれど地元住民に長いこと愛されてきた飲食店の紹介ブログです。掲載基準は古い、安い(原則¥1,000以内)、そこそこ美味い、そしてお腹いっぱいになれること。
山本屋本店@名古屋・伏見で、きつねの九条ネギ入り味噌煮込うどん(ごはん付き)。1628円なり。あいち旅メシ。2日目は昼から東山動物園をフラフラ。栄方面に戻ってきてから晩御飯。二日酔い気味で飲む気力はないorzせっかくなので名古屋メシ。伏見にある”山
今日紹介するのは、名駅はユニモール地下街にあるヒモノ照ラス&スタンドヒモ子ユニモール店です。出張前に利用しました。店前に食品サンプルが有ります。利用方法があります。店前の看板。干物の種類も豊富です。入店して冷蔵庫で保管されている干物を選んで注文します。システムは、メインの干物をオーダーして、小鉢を選びます。A定食1点、B定食2点、C定食3点です。C定食をチョイスして3点(冷奴、厚揚げ、温泉玉子)を選びました。しめて1,375円也卓上には、醤油とポン酢が置いて有ります。水とお茶はセルフサービスです。卓上にもメニューがありました。昼飲みも出来る様でお隣の女性は、生ビールとおつまみを注文して一人宴会を催していました。羨ましい!待つ事15分ほど待ってきました。トロ鯖のひらき1尾、冷奴、厚揚げ、温泉玉子、オニオンスライス...ヒモノ照ラス&スタンドヒモ子ユニモール店
今日紹介するのは、浜松は浜北にある五味八珍内野店です。仕事でこの地を訪れ丁度昼時になったので久しぶりにこの店舗を利用する事にしました。五味八珍は、どの店舗も駐車場が広いので利用しやすいです。店前のランチメニュー看板。食品サンプルも充実しています。メニューです。注文したのは、冷しざるらーめんと浜松餃子のセット1,034円也卓上には、餃子のタレ、ラー油、コショウが置いて有ります。コロナ対策の案内。必ず読むように店員さんから指示があります。待つ事8分ほど待ってきました。冷しざるらーめん、つけダレ、浜松餃子12個、小ライスです。ライスはお代わりできます。丸く並べられた餃子の中心には茹でもやしがこんもり盛られています。これが浜松餃子スタイル。餃子は、皮がカリカリ、中は具沢山でとてもジューシ―な餃子。野菜の甘味と肉の旨みを...五味八珍内野店
楽天の買い物特集 マルシン飯店 天津飯です。 京都市営地下鉄東山駅から歩いてすぐです。 ここの名物メニューと言うと天津飯です。 あとは餃子も人気です。 持ち帰り専門の餃子販売店舗が併設であるので餃子目
焼肉屋で飲ってきました。津にあります。買い物ついでに飲んできました。21日の土曜日は急遽休日出勤になってしまいまして飲みに行けませんでした・・・(T_T)なので日曜の外食を飲みに変更しました。当然ひとりでは車で行けませんので電車でということになります。すぐ近くにスーパーのある駅を探しました。その中で見つけたのがこの店です。この店は実は先週の日曜に行く予定だったのですが急遽飲みの候補に変更したんです。そ...
今日紹介するのは、伏見にある横綱ラーメンです。伏見で仕事が有り、お昼時になったので男前パスタを目指しましたが、途中でこの店舗を見つけて急遽予定を変更してこのお店を利用する事にしました。店前メニュー。入店してカウンター席に案内され着きました。卓上のメニューは、店前の物と一緒です。注文したのは、半チャーハンランチに味玉をトッピングしました。しめて950円也卓上には、餃子のタレ、ラーメンタレ、コショウ、ラー油、おろしにんにく、ニントン、刻みネギが置いて有ります。刻みネギは、いつもより量が控えめです。でも、これだけあれば十分。しっかりネギラーメンとして頂けるボリュームです。待つ事7分程できました。ラーメン、半チャーハン、トッピングした味玉は別容器で提供されました。ラーメンは、細ストレート麺。いつもの横綱ラーメンのスープ...横綱ラーメン名古屋伏見店
歴史ある富山電気ビルのレストランに行ってみました。 denkibuil.com 電気ビルレストランといえば、レトロなオムライスが有名ですが、最近インスタでフレンチの画像をみかけてモダンフレンチっぽいなと気になっていました。 いただいたのは7,000円のコースです。(税込みサ別10%)個室料は1人500円のようです。 テーブルセッティングもクラシカルでかわいいですね。ちょっとカトラリーの状態が気になりました。 シャンパングラスがカクテルグラスっぽいもので、びっくり。こういうタイプもあるんですね。天井の廻り縁とシャンデリアもレトロかわいい。 金時人参ヴルーテ・白海老 とり貝・蕗の薹・ロックフォール…
5/24 ヤーマンの株主優待5000円分+昨日の株【買い4・売り2】
2021年4月権利優待のヤーマンからの株主優待券が4月末が使用期限だったので4月末に使いました 5000円だと何買おうか非常に迷いました。選択肢が少ない。7月…
この日Mioはお友達と、東区東桜にあります、「腸詰めとワインTongs」さんに行きました。明るいうちにお邪魔するのって新鮮です。
普段通勤等で大活躍のVTR250だが、洗車する以外基本が乗りっぱなしなので、不具合発生ぎりぎりまで放っておくことも多いかも。、。。(-_-;) 2020年…
カップヌードルの事なら何でもOK! お気に入り・新作・CMのことなどなど。 どんどんトラックバックしてくださいね!
テーマ投稿数 93件
参加メンバー 50人
美味しい料理やスイーツが出てくる映画やドラマ。映画やドラマに出てきた料理やデザートのレシピ。レストランについての記事。映画に関連した美味しい話題など。
テーマ投稿数 19件
参加メンバー 12人
福岡の食べ歩きしながらB級グルメ難民を目指しませんか?
テーマ投稿数 1,350件
参加メンバー 61人
みんなで集まるパーティーに関することならなんでもok。 楽しいパーティーをもっと楽しくしませんか? もちろんパーティー自慢も受付中♪
テーマ投稿数 121件
参加メンバー 45人
ミシュラン東京の情報など。 ミシュラン東京の関連記事でもOK!! 1つ星でも2つ星でも、もちろん3つ星の体験談大歓迎。 和食(寿司・日本料理)中華・フレンチ・イタリアンなど、レストランレポートお待ちしてます。 グルメの皆様、記事を書いたらトラバしてください。
テーマ投稿数 66件
参加メンバー 30人
ココア(Cocoa、英語ではコゥコゥと発音する 聞く! ?)は、カカオの種子(カカオ豆)を発酵させた後、種皮と胚芽を取り除いてすりつぶしたもの(カカオマス)に湯や砂糖、牛乳などを加えた飲料で、温かいココアはホットチョコレートとも呼ばれる。メキシコ・ヨーロッパなどで愛飲される。夏季には冷たく冷やして供されることもある(アイス・ココア)。 「カカオ」は植物名、またはココアを用いた食品の原材料名として用いられ、「ココア」は食品名として用いられる。
テーマ投稿数 80件
参加メンバー 37人
コーンスープ(英語:corn soup)はトウモロコシの実を主な食材として使用したスープ。 日本では、主として、次のものが食べられている。 ・コーンポタージュ (corn potage) ・玉米羮(ユーミーカン。)
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 5人
寄せ鍋(よせなべ)は、鍋料理の一つ。汁を入れた鍋に野菜や魚介類など様々な材料を入れて煮込むもの。地方毎に出汁や具材が異なり、多様な種類が存在する。 その地方の産物が入り特色が出る。出汁はかつお、昆布、キノコ、貝類などでとる。 味付けとしては、塩、醤油、酒、味噌(赤出し、白みそ)などが一般的。 具材は、白菜や葱などの野菜類、大豆製品(厚揚げ、焼き豆腐、揚げ)、練り物類(はんぺん、ちくわ)、海老や魚、貝などの魚介類、肉類(牛、鳥、豚)、キノコ類など、ほとんど何でもアリといってよい。 鍋の種類によっては、最後に麺類(うどん、ラーメン)あるいはご飯類を入れて締めとすることが定番になっている。
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 12人
すき焼き(鋤焼)とは、肉を浅い鉄鍋で焼いた、あるいは煮た料理。割下を用いた甘辛い味つけの料理の総称として「すき焼き風」という呼称も用いられる。牛鍋ともいう。 一般的なすき焼きは薄切りにした牛肉が用いられ、葱、春菊、シイタケ、豆腐などの具材(ザクと呼ぶ)が添えられる。味付けは醤油と砂糖が基本となる。生卵をからめて食べることもある。しゃぶしゃぶの薄切り肉は熱湯にくぐらせるだけで食べられるほど薄いが、すき焼きの薄切り肉はしゃぶしゃぶに用いる肉よりも厚いことが多い。
テーマ投稿数 37件
参加メンバー 31人
雑煮(ぞうに)は、正月に食べる、餅を主とした汁料理である。 元来は武家社会における料理であり、餅や野菜、乾燥食品などを一緒に煮込んだ野戦料理では無いかと考えられている。この料理が次第に武家社会において儀礼化していき、やがて一般庶民に普及したものとみられる。本膳料理においては最初に雑煮が出され、武家社会における饗宴には欠かす事のできない料理であったと見られる。 雑煮の料理法は地域ごとに特色がある。例えば名古屋では餅と小松菜の一種のもち菜を入れて醤油仕立ての汁にし、鰹節をかけたものに対し、富山ではそれに加えて魚や蒲鉾などを入れて食べる。島根や鳥取では汁粉を雑煮として食べる。
テーマ投稿数 42件
参加メンバー 28人
「グルメブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
焼肉の情報は結構あるのに、ビビンバの情報って何だか少なくありませんか・・・? ビビンバ情報をみんなで共有しましょう!!
燻製の作り方、燻製のレシピ、店で食べた燻製、買ってきた燻製で美味しかったものなど、燻製に関する情報交換の場になればと思います。
毎日の晩御飯を考えるのは大変だと思います!! このトラコミュで晩御飯情報を共有できて、 料理をするみんながらくらく晩ご飯を作れたらと 思ってます!!
「街の中華屋さん」にスポットを当てて、近所でよく利用する中華屋さん、昔よく利用した中華屋さん、職場の近くで評判の中華屋さん、集合してください。昔ながらの昭和の時間を味わえる、ホッとする中華屋さんどんどんトラバしてください。
三重県は食の国、美し国 地域の美味しいものを紹介しましょう。
スタンドミキサー(キッチンエイド&ボッシュ&メランジュール・ロボ&パティシエ)だけでなく ホームベーカリー、レディースミキサー(ニーダー)、フードプロセッサーなどを使ってパンやお菓子と作ってる人♪ 頼もしい右腕の自慢♪ 手軽にパンやお菓子を作る楽しさを広げて行きましょう!!
「アンジオテンシン(ACE)」と呼ばれる酵素の働きを抑える成分が青葉の中で最も多く含まれることで注目されています中島菜(能登野菜)についてなら何でもOK。
かき氷(かきごおり、欠き氷)とは、氷を細かく砕いてシロップ(またはシラップ)等をかけた氷菓。日本の夏の風物詩、夏の季語。夏氷とも言う。
かち割り(かちわり、搗ち割り)は、かち割り氷(かちわりごおり、搗ち割り氷)の略。アイスピックや鑿などで割った荒い氷の塊。 販売する場合はポリエチレンの袋に入れている場合が多い。ウイスキーなどの酒や飲料を飲むために密封して、氷点下に保存して売る場合と、夏の屋外での飲料用もしくは涼を取るために、ポリエチレンの袋に入れて、ストローを挿し、袋の口を輪ゴムで止めて売る場合が多い。 夏の高校野球が行われる甲子園球場の名物となっており、スタンドでは「かぁちわり、いっかぁすかー?(かちわり、いかがですか?)」の呼び声とともに売られている。溶けてできる氷水を飲むのと合わせて、額などにのせて涼をとる人が多い。近年は衛生上の観点から、飲用目的としては凍らせたペットボトル入りミネラルウォーターに押されがちとなっている。本来はシロップなど味がつくものは加えられていないが、縁日の屋台では希釈したかき氷用シロップに氷塊を入れたものを「かち割り」と称して販売していることがある。
焼き魚(やきざかな)は、魚を直火で焼いた料理。代表的な日本料理であり、日常の惣菜から高級料亭の物まで、その範囲は広い。また、味付けによって「鯵の塩焼き」「鰤の照焼き」と「食材名+味付け」で具体的に表現することもある。 日本料理における焼き魚の特徴は直火焼きである事で、これは江戸時代以前の日本料理に鉄板で物を焼く技法が無かった事による。炭火などで焼くと遠赤外線の効果で無駄な油分を取り除き、水分を適度に飛ばし、皮をこんがり、中をふんわりと焼上げることが出来る。プロは串を打ち、下火で焼く。上火は水分を飛ばすと言い、嫌われる。串は魚の形を整える(魚体がうねるように打って「踊り串」などと称する)と共に、伝導熱で中まで火を通す役割がある。最近は殆ど見られなくなったが昭和の中ごろまでは七輪に金網を乗せて、その上で魚を焼く姿が多くの日本の家庭で見られた。 フライパンで魚を焼いた場合は、「魚のオイル焼き」「魚のソテー」等と言って区別する。照焼きならば、フライパンで調理する時は「なべ照り」と言う。この料理のため、日本のガスコンロには、グリル機能が付いていることが多い。安価な魚(鯵・鯖・秋刀魚等)を用いた焼き魚は、家庭におけるもっとも一般的かつ伝統的な料理である。海から遠い山間部では川魚(鮎・岩魚等)や流通に適した塩鮭、沿岸漁業が盛んな地域ではメバル・ベラ(キュウセン)等磯魚も用いられる。その一方、高級魚(鯛・太刀魚等)を使用したり、味噌漬けなど手の込んだ調理をへて高級な料理として供される機会も多い。また魚は生の物の他、干物もよく用いられる。